2006年01月28日
スキースキ
今日はね、うちの事務所のスキー指導班のデビューでございました。
スキー指導といっても
スキーどころか、雪を初めて見るという子も多い子ども達対象です。
そう、「はじめてのスキー」
と題して、初心者の子ども達だけを集めてスキーを教えるスキースクールです。
スキー滑ったことある人に質問。 続きを読む
スキー指導といっても
スキーどころか、雪を初めて見るという子も多い子ども達対象です。
そう、「はじめてのスキー」
と題して、初心者の子ども達だけを集めてスキーを教えるスキースクールです。
スキー滑ったことある人に質問。 続きを読む
2006年01月25日
うー なさけないー
うー 反省です。
私はいろいろな公共団体から、呼んで頂いて
遊びを様々な方と展開するのがお仕事。
いわば、お客様は「地方自治体」です。
今日ね、パソコンである企画書を作成してたんです。
でね、この「地方自治体」という言葉をパソコンで打とうとしたら 続きを読む
私はいろいろな公共団体から、呼んで頂いて
遊びを様々な方と展開するのがお仕事。
いわば、お客様は「地方自治体」です。
今日ね、パソコンである企画書を作成してたんです。
でね、この「地方自治体」という言葉をパソコンで打とうとしたら 続きを読む
2006年01月22日
メークイン 長ねぎ サーモン
本日は小学生のアウトドアクッキングイベントでの一場面。
いつもここで言っているように、子ども達の行事を行うときには、
用意されすぎたものを実施するのが嫌なので、
子ども達が集合してから、
メニューを、料理の資料やヒントを与えて子ども達で相談して決めてもらい、
それから材料の買い物に出かけるという形で行いました。
自分達で考えたメニューはやる気も違います。
目がランラン。サボる子なんていません。
もちろん、自分達で作らないと出来るまでご飯はないし、
どんなにまずくても残さないというルール。
ランランというより必死かも。
グループの代表者で構成された買物部隊に同行しました。
そこで子ども達に聞かれた質問です。 続きを読む
いつもここで言っているように、子ども達の行事を行うときには、
用意されすぎたものを実施するのが嫌なので、
子ども達が集合してから、
メニューを、料理の資料やヒントを与えて子ども達で相談して決めてもらい、
それから材料の買い物に出かけるという形で行いました。
自分達で考えたメニューはやる気も違います。
目がランラン。サボる子なんていません。
もちろん、自分達で作らないと出来るまでご飯はないし、
どんなにまずくても残さないというルール。
ランランというより必死かも。
グループの代表者で構成された買物部隊に同行しました。
そこで子ども達に聞かれた質問です。 続きを読む
2006年01月18日
その後の彼
緊急実況中継です!!
先ほど「仲間外れ」で書いた
パネルシアターの彼は、その後ひとりで、
今、こんなことをしています!!
(まだ前回の記事を読んでいない人は、先に前回記事「仲間外れ」をどーぞ) 続きを読む
先ほど「仲間外れ」で書いた
パネルシアターの彼は、その後ひとりで、
今、こんなことをしています!!
(まだ前回の記事を読んでいない人は、先に前回記事「仲間外れ」をどーぞ) 続きを読む
2006年01月18日
仲間外れ
本日、事務所のスタッフはみーんな静かです。
私がしゃべりかけても相手してくれません。
ダジャレを言ってもつっこみもしてくれません。
ただ、もくもくと作業・・・。
夜になってもまだ作業・・・。
一体一日中、何をしているのか?
それはね、

続きを読む
私がしゃべりかけても相手してくれません。
ダジャレを言ってもつっこみもしてくれません。
ただ、もくもくと作業・・・。
夜になってもまだ作業・・・。
一体一日中、何をしているのか?
それはね、

続きを読む
2006年01月12日
今日の買い物
今日は本当にしょーもないお話。
でも誰かに言いたくて・・・。
すごーくさわやかな『店長』と『店員』に出会ったんです。
おかげで今日は、ほのぼの気分♪
服を買いに行ったんです。
で、買う服を持ってレジでお金払おうとしてたんです。
そしたら、店長らしき人(30代男性)が、
女性ものの商品を1点、倉庫から持って出て来ました。 続きを読む
でも誰かに言いたくて・・・。
すごーくさわやかな『店長』と『店員』に出会ったんです。
おかげで今日は、ほのぼの気分♪
服を買いに行ったんです。
で、買う服を持ってレジでお金払おうとしてたんです。
そしたら、店長らしき人(30代男性)が、
女性ものの商品を1点、倉庫から持って出て来ました。 続きを読む
2006年01月11日
書き初め
事務所を立ち上げる少し前に参加者として面白いワークショップに参加したことがあります。
それはね、一言でいうと書道のワークショップ。
自分の考えていることを筆で紙に表現するわけです。
有名な書道家の先生がゲストで参加してくれてましたが、
技術的なことは一切言われず、
自分の心をどう字に表すかを考えさせられました。
その時に書いた作品がこれ!
「こんなに紙 無駄遣いして!」
と母親の声が聞こえてきそうなほど、何枚も何枚も書きました。
その時、書道家の先生が耳元でこんな言葉を言ってくれたんです。

続きを読む
それはね、一言でいうと書道のワークショップ。
自分の考えていることを筆で紙に表現するわけです。
有名な書道家の先生がゲストで参加してくれてましたが、
技術的なことは一切言われず、
自分の心をどう字に表すかを考えさせられました。
その時に書いた作品がこれ!
「こんなに紙 無駄遣いして!」
と母親の声が聞こえてきそうなほど、何枚も何枚も書きました。
その時、書道家の先生が耳元でこんな言葉を言ってくれたんです。

続きを読む